家電プラスAIで快適・便利な未来の生活

昭和の時代に急激な発展を遂げた家電製品は、あっという間に私たちの生活になくてはならないものになりました。そして平成から令和になり、この家電にAIを搭載した製品がどんどん登場しています。“家電プラスAI”、いったいどのような製品に使われているのでしょうか。そして私たちの生活にどのような影響を与えてくれるのでしょうか?

 

そして、便利さ、メリットは。さらに今後、どのように、生活を快適・便利なものにしてくれるのでしょうか。今回はこの家電プラスAIについて紹介していきます。

家電プラスAIは掃除機から広まった

近年ますますの発展を遂げている家電プラスAIというジャンル。実はこのジャンルを一気に広めたのは、掃除機でした。ご存知、ルンバ。自動的に部屋の間取りや家具の位置情報を把握し、部屋に掃除機をかけてくれます。障害物や段差があればよけたり止まったり、バッテリーの残量が少なくなれば自分で充電スポットまで戻っていきます。外出していても、帰宅したら掃除が終わっている。そんな夢のような製品も、AIの力によって実現されました。

 

そしてこれ以降、多数の家電にAIが搭載されるようになります。

■エアコン+AI

例えばエアコンに搭載されたAI

・壁からの放熱や家具の配置を考慮して有効な送風を行う

・空気の汚れに応じて自動的に空気をきれいにする

・赤外線センサーで温度を測定し、足元が冷えすぎないようにする

という機能を搭載しています。自動で温度や送風量を適切にしてくれるので、実は電気代の節約にもつながります。

 

■テレビ+AI

テレビに搭載されたAIには

・人の声を検知し、その指示に従って動作

・テレビが人の好みを学習し、地上波、BS、ケーブルTVなどから番組を提案

■洗濯機+AI

・汚れの程度・量・素材を判断して適切な洗いを実行

AI+冷蔵庫

・料理のレシピの情報を瞬時に教えてくれる

・なくなりそうな食材を教えてくれる

 

スマートスピーカー家電をつなぐ家電プラスAI”

そしてここ数年でもっとも広まっているのが、スマートスピーカー(AIスピーカー)です。例えば「いま何時」と問いかけると音声で答えてくれますし、メールの着信、ニュースの提供なども備わっています。スピーカーですから、もちろん音楽再生も得意です。これだけでもすごく便利ですよね。

ですがスマートスピーカーは、他の家電と連携することでもっと活用できます。例えば、照明と連携すれば、「明るくして」とスピーカーに一声かければ、照明が点灯します。「掃除をして」の一声でロボット掃除機が動き出し、終わったらしっかり充電スポットに戻ってきます。さらに「玄関のカギをかけて」の一声で玄関の鍵をロックすることまでできちゃいます。日常生活から防犯まで、AIでバッチリなのですね。

 

もっと便利に・もっと快適に!

家電プラスAIをいろいろと照会してきましたが、ほとんどの製品で期待できる効果が

・家事の負担軽減

・余暇の有効活用

・生活の安心・安全

 

今まではちょっと腰を上げなけらばならなかった動作が、AIのおかげで自動的に行ってくれるようになりました!私たち自身はちょっとズボラになってしまいそうですが()。でも自分の目が行き届かないところでも、AIがカバーしてくれますから。より安全な生活にも、AIが一役買ってくれることでしょう。