
AI
「Artificial Intelligence」の略で、日本語では「人工知能」と表します。最近ではスマホや生活家電などにも搭載されており、私たちの身近にもすっかり溶け込んできました。
特に「AIアシスタント」の発展は目覚ましいですよね。人の声に反応して、機器を操作したり、情報を提供してくれたり。もはや単なるAIではなく、生活のパートナーになっているという方もいるかもしれません。
今回はそんな「AIアシスタント」について紹介していきます。
AIアシスタントの概要
AIアシスタントを大きく分けると2つ
・主にスマホに搭載され、人の声でスマホのアプリを起動または情報を提供する機能
・AIアシスタントを搭載している機器が別の機器と連携し、声でその機器を遠隔操作する連携機能
ここ数年で、AIアシスタントを備えた電化製品が増えてきました。iPhoneのSiri、AndroidスマホのGoogleアシスタント、AmazonのAlexaなどなど。すっかりと私たちの生活にも溶け込んでいます。
AIアシスタントの単体機能
スマホなどに搭載されているAIアシスタントは、人の声を認識し、理解します。そしてアプリを起動、または必要としている情報を提供します。
・「今日の天気は」と問いかけると今日の天気を答えてくれる
・「明日7時に起こして」と告げるとアラームを7時にセットしてくれる
これって単純なように見えてかなりすごいことですよ。「今日の天気は」と問いかけると、AIが言葉の意味を理解したうえで、問いかけた人の現在地を調べて、その場所の天気を答えてくれるのですから。
しかも「今日の天気は」というのは質問で、「明日7時に起こして」というのは命令です。AIがきちんと質問と命令を区別しているのもすごいですね。
AIアシスタントのメリット
また私たちが普段何気なく行っているインターネットでの検索も、AIアシスタントを利用するとかなり便利です。インターネットの検索エンジンで何かを調べようとすると、検索窓に言葉を入力して、知りたい情報を見つけだす必要があります。
ですがAIアシスタントの場合、声をかけるだけで情報を提供してくれます。文字の入力、画面のタップなどは不要です。手動での操作がほとんど必要なく、知りたい情報を知ることができる時代になりました。
スマートスピーカーとAIアシスタントの連携機能
そしてスマホのだけでなく、スピーカーのAIアシスタントもかなり優秀です。スマホと同じように声を認識し、返答することができます。もちろん音楽の再生だってバッチリ!声をかけただけで音楽を再生してくれるので、スマホのようにボタンの操作や画面をタップしなくてよいのが特徴です。
また、テレビ・エアコン・照明などと連携し、これらの機器を声で遠隔操作できるものもあります。電源のオン/オフ、温度調節、チャンネル変更など、人の手によって行われていた操作が音声だけでできてしまうのです。事前にいろいろと設定しなければなりませんが、使いこなすことができれば生活が一変するほど、画期的なシステムです。
まとめ
AIの中でも、私たちの身近に浸透してきたAIアシスタント。手動での操作をほとんど省略でいるため、調べものや家電の操作を短時間かつ簡単に行うことができます。これだけでも私たちの生活はかなり豊かになりました。ですがAIは今後もさらに発展していく可能性があります。
考えただけでも、ワクワクしてきますね。